子どもの咳
咳は、異物が体内に入ることに対する防御反応で、気道(空気の通り道)に入った異物や分泌物を外に出そうとして起こります。
子どもは大人よりも体が小さいため、気道がとても細く、少しの炎症や異物でも咳が出ます。
風邪を引いている時だけでなく、治った後にも、炎症によって気道が過敏になっていたり、回復期に分泌される痰などが原因で咳が続くこともあります。
咳が長く続く場合は、咳がよく出る時間帯や発熱や痰などの咳の他の症状を確認することで、原因を絞り込むことができます。症状について気づいたことがあれば、メモして残して頂き、受診の際に担当医に伝えましょう。
また、咳は呼吸に関係する筋肉を使って行われる運動のため、頻繁に咳をすることで体力も消耗します。咳が2週間以上続く場合は、症状の程度によっては治療が必要になりますので、受診しましょう。
咳の種類
咳には様々な種類があり、音などの特徴も診断の際の判断材料となります。
受診の際には、咳の音などの特徴を医師に伝えましょう。
また、咳の様子を動画で記録して頂けると、より正確な診断が可能になります。
以下に咳の例を紹介しますので、参考にしてください。
- ゲホゲホと痰が絡むような咳
- コンコンと乾いた咳
- ケンケンと、犬やオットセイの鳴き声に似た咳
- ヒューヒュー、ゼーゼーする喘鳴
早急に受診が必要な咳
- 顔色が悪い
- 異物を飲み込んで気道に入ってしまった可能性がある
- 肩呼吸をしている
- 横にいると呼吸のたびに音が聞こえる
- 咳き込んで寝付けない
- 鎖骨の上や肋骨の下が呼吸に合わせてくぼんでいる(陥没呼吸)
- 呼吸のたびに小鼻が膨らんだりしぼんだり、ピクピク動く(鼻翼呼吸)
- 近寄ると呼吸のたびに音がする
- ヒューヒューゼーゼーと喘鳴が治らない
上記に該当する咳がある場合は、速やかに受診しましょう。
また、咳以外の症状がなく、咳の症状も上記に該当していない状況でも、咳が2週間以上続いている場合は、早めに受診してください。
なお、喘息の診断を受けている場合は、医師から指示されている吸入などを行ってください。
考えられる原因・疾患
風邪
風邪にかかると、上気道に急性の炎症が起こり、咳、鼻水、鼻詰まりなどを発症します。
これは、「感冒」「かぜ症候群」「急性鼻咽頭炎」「急性上気道炎」などと呼ばれ、ウイルスに感染することで引き起こされます。
原因ウイルスには、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、ライノウイルス、アデノウイルス、コクサッキーウイルス、コロナウイルスなどが挙げられます。
咳の症状は、10日程度から25日程度までに50%程度の方が改善しますが、気道が過敏になると咳が慢性化する場合もあります。
咳が慢性化した状態は「感染後咳嗽」と呼ばれており、気管支や肺の状態をレントゲン検査などで詳細に調べる必要があります。
当院では、レントゲン検査室にも換気装置を完備しているため、発熱や咳がひどい方でもレントゲン検査を受けることができます。
クループ症候群
(急性喉頭気管支炎)
ウイルスの感染で引き起こされる喉頭気管支炎などの症状を総称してクループ症候群と言います。
生後6ヶ月から3歳くらいまでに起こりやすく、軽度では声がかれたりケンケンと鳴る咳などの症状から、重度になるとヒューヒューゼーゼーする喘鳴を発症し、のどの付け根や胸をへこませる「陥没呼吸」になります。
特に、1歳未満の乳児では呼吸困難によって酸素療法が必要になる場合もあります。
吸入やのどの炎症を抑えるステロイド剤が効果を発揮するため、喘鳴や陥没呼吸を確認した際には速やかに受診しましょう。
副鼻腔炎
感染やアレルギーなどにより、副鼻腔の粘膜に炎症が起こることで発症します。
黄色く粘度のある鼻水が出て、鼻水が花の奥からのどに流れる「後鼻漏」を起こしたり、鼻詰まり、頭痛、顔の圧痛などの症状を起こします。
後鼻漏によって痰が発生し、痰が絡んだようなゲホゲホという咳が起こります。
また、副鼻腔の慢性的な炎症は咳が長引く原因にもなります。
通常、副鼻腔炎は多くの場合は自然に治っていきますが、長期化すると治りにくい慢性副鼻腔炎に発展するため、抗菌薬などで早期に治療を受けることが大切です。
症状を見極め、副鼻腔炎の可能性がある場合には、早めに受診しましょう。
気管支炎・肺炎
風邪による上気道の炎症が気管支や肺まで広がった状態です。
咳や発熱などの症状が強く現れ、治るまでに時間がかかることが多く、発熱が長引いたり、血液検査で炎症が強いと判断された場合には、抗菌薬を用いて治療を行っていきます。
抗菌薬の治療でも咳が止まらない場合は、マイコプラズマや百日咳の恐れがあるため、症状に合わせて別の薬剤で治療を行います。
肺炎の場合も同様の治療を行いますが、体力を大きく消耗していたり酸素療法が必要な場合は、入院をお勧めすることもあります。
気管支喘息
気管支の慢性的な炎症によって、気道が狭く過敏になり、少しの刺激にも反応して喘息発作が起きてヒューヒューゼーゼーという喘鳴を生じる疾患です。
ダニやハウスダストのアレルギー反応が主な原因です。
子どもで、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーを持っている場合に発症しやすいと言われていますが、アレルギー体質でなくても発症することがあります。
分かりやすい発作のような様子がない場合でも、夜や明け方に咳が出やすい、風邪が治った後にも咳が続く、運動後に呼吸が苦しくなる等症状がある場合は気管支喘息の可能性があるので、医師に確認してもらいましょう。
また、咳がひどくて話しづらい、歩きにくい、眠れない、顔色が悪い、小鼻が開くような息づかい、陥没呼吸、肩呼吸、呼びかけに対し反応が薄いなどの症状がある場合は、速やかに受診してください。
咳喘息
喘鳴や呼吸困難がなく、症状が咳のみであることを咳喘息と言います。
通常の喘息とは異なる疾患ですが、治療では多くの場合、喘息と同様に気管支拡張剤や気道のアレルギー反応を鎮めるお薬などが用いられます。
8週間以上の長期に渡り咳のみの症状が続き、気管支拡張薬の効果が確認された場合に咳喘息と診断されます。
子どもには少なく、成人に多くみられる疾患です。
百日咳
百日咳菌(ボルデテラ・パーツシス)という細菌による感染することで、咳が出る感染症です。
最大10日程度の潜伏期間があり、軽い風邪の症状が徐々に強くなるカタル期(2~3週間)、特徴ある発作性けいれん性の咳が出る痙咳期(2~4週間)を経て回復に向かいます。
痙咳期には、短い咳が連続的に起こり、息を吸う時にヒューと音が出る「スタッカート」と呼ばれる咳が出ます。
百日咳は4種混合ワクチンで予防できます。
また、4種混合ワクチンを接種していても感染することがありますが、咳の症状を抑えられること多いです。新生児や乳児が感染した場合、無呼吸を起こすなど重症化する可能性が高いため注意する必要があります。
診断は咽頭粘液の採取を行います。早期に治療を開始することで、短期間での改善が望めますが、百日咳を早期に発見することは大変難しいと言われています。家庭内で感染することが多いため、乾いた咳が続いているご家族の方がいる場合は、早めに検査してもらいましょう。
なお、百日咳は感染症法で5類感染症(全数把握疾患)と定められており、診断された場合は医師による届け出が義務付けられています。
気道異物
気管支や気道などの空気の通り道に異物が入る(誤嚥)ことで、呼吸困難や窒息になる疾患です。
空気が通過できる場合でも、咳や喘鳴などが起こります。
異物が移動すると、窒息に発展する危険性もあるため、異物が気道に入ってしまった際には、早急に救急外来を受診しましょう。
異物がレントゲン検査で確認できない場合は、胸部CT検査や内視鏡検査を行うこともあります。
『誤飲』と『誤嚥』の違い
飲み込んだものが食道に入った場合を『誤飲』、気道に入った場合を『誤嚥』と言います。
小さな子どもでは『誤飲』がよく見られます。
誤飲してしまった場合でも、呼吸や発声がしっかりできていれば大きな問題はないので、救急要請ではなく、受診の要否を救急病院へ確認しましょう。
また、『誤嚥』があった場合は、強い咳や呼吸困難の症状が現れます。
一時的な咳だけで治まることもありますが、長期間咳が続いたり、改善と悪化を繰り返す場合には誤嚥性肺炎の可能性があります。
誤飲・誤嚥ともにレントゲン検査で状態を確認することが大切です。
当院では、レントゲン検査による確認が可能ですので、誤飲の心配や、誤嚥の症状がある場合はご来院ください。
胃食道逆流症
胃から、食べたものや胃液が食道に逆流することで、食道の炎症などを起こしてしまう疾患です。
胃の内容物が食道に逆流する現象(胃食道逆流現象)自体はゲップでも起こる生理現象ですが、これが疾患の原因になっている場合は、胃食道逆流症と診断されます。
逆流したものが食道にある咳受容体を刺激したり、気道に入ったりすることで咳が起こります。
昼間に乾いた咳が出る、就寝時など横になるとよく咳がでる場合には、胃食道逆流症の可能性があるため、医師に診てもらいましょう。
心因性咳嗽(がいそう)
ストレスや緊張などの心的な要素が原因で、咳の症状が出る疾患です。
季節などに左右されず、起きて活動している時間に乾いた咳がよく出る症状があります。
心因性咳嗽は特定の検査法がないため、咳の原因が他の病気ではないことを確認する除外診断が行われます。
咳喘息、胃食道逆流症、気管支喘息など、他の病気ではないこと確認するには多くの検査が必要になるため、診断されるまでに時間がかかります。
子どもの咳は当院へ
風邪を引きやすい方などは、季節の変わり目には症状がひどくなることがよくあります。
乾いた咳から出始め、鼻水が出てきて、だんだんと痰の混じった咳に変わっていくなどの症状が発生します。
昼間や夕方は症状がなくても、夜に何回も咳で目覚めたり、朝方に咳がひどくなったり、咳で吐いてしまったりすることもあります。
特に、犬やオットセイのような高い声で咳をしている場合には、呼吸困難を引き起こすこともあるため、早めに受診しましょう。
発熱はないが咳が続く場合
発熱を伴わない咳はウイルス感染の症状に多く見られます。
ウイルスには抗生物質が効かないため、対症療法での治療が行われます。
夜間の症状が強いが、昼間にはほとんど症状がない場合は、症状を軽く考えて受診を迷ってしまうこともありますが、受診の際は咳の症状についても詳しく医師に伝えましょう。
治療では、症状に合わせ痰を排出しやすくする去痰薬、鼻水を抑える抗アレルギー薬、咳を抑える鎮咳薬、気管支を広げる気管支拡張薬などが使用されます。
細菌感染が原因で二次感染が考えられる場合には抗菌薬、強い炎症が起きている場合にはステロイドで治療を行います。
また、咳は肺炎やマイコプラズマ気管支炎、百日咳などを発症している可能性もあるので、発熱がない場合でも早めに受診しましょう。
発熱はないが咳がある時の
自宅での対処法
マスクの着用や加湿器を使用して乾燥を避け湿度を保つことが重要です。少量の冷たい水をこまめに飲ませることも大切です。また、ご家庭での喫煙も控えましょう。
その上で症状が改善しない場合には、夜間診療所を受診してください。
症状が安定した場合でも翌日には医療機関を受診しましょう。
よくある質問
夜間や朝方は、なぜ咳が出やすいのですか?
寝ている時には気道が細くなりやすい副交感神経が強くなって、起きている時には気管が広がる交感神経が強くなります。
気管から左右に分岐する気管支はとても敏感で、温度の変化や少しの刺激でも脳に咳を出す信号を送ります。
夜に布団で身体が暖かくなる時や、布団の細かいほこりなどが刺激になり、咳が出ることがあります。
朝方には鼻水がのどに流れる後鼻漏が起こりやすくなり、これも咳の原因です。
夜や朝はこのような条件が重なるため咳が出やすくなります。
乳幼児の咳が、受診して治療を受けても改善しません。
咳は、長期的に治療を続けなければ完治しない場合もあります。
小児科診療では、ご家族の方の不安を解消し、安心してお子さんの治療を続けられることが重要だと考えています。
当院では、安心して治療を続けられるよう、症状や治療法などの詳細について分かりやすく説明することを心がけています。ご不安なことがありましたら、ご来院ください。
咳によって強く吐いてしまった場合、受診した方がいいですか?
吐きやすい体質の子どもは、咳があるというだけで、吐いてしまう場合もあります。
咳には、気管支喘息・百日咳・クループ症候群・急性喉頭蓋炎・気管支炎・肺炎など病気の恐れもあるため、受診をお勧めしています。
また、咳によって水分が十分に摂れず、身体の健康状態を悪化させてしまう場合もあります。
適切に治療を行うことが大切です。咳の症状には夜間のみ発症し昼間には症状がみられない場合でも受診を躊躇わず、早めに受診するようにしましょう。
咳が続いていても発熱がない場合、市販の咳止めで対応できますか?
発熱がなくても、咳が続く場合は大きな病気が隠れている可能性があります。
また、市販の咳止めは効果が出ない場合があり、症状を悪化させてしまう場合もあります。
自己判断はせずに医療機関で適切な治療を受けましょう。
咳が長期化する原因は何ですか?
咳が長期化する原因には、気管支喘息、気管支炎、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などの疾患が考えられます。
また、風邪の後にも、咳が長く続くことがあります。
百日咳やマイコプラズマ肺炎であった場合は、早期に適切に治療を受けることが大切です。
稀にですが、咳がとても長く続く場合には、先天性異常や心臓の異常、免疫不全による呼吸器感染症の繰り返しなどが原因となっていることもあります。
咳は日常的によくある症状ですが、軽く考えてはいけません。咳の症状のみだとしても1週間以上続く場合には、医師に診てもらいましょう。