小児皮膚科について
皮膚が乾燥すると、外からの刺激に敏感になり、かゆみを引き起こします。
子どもは、自分の状態を正確に言葉で伝えることが難しいため、大人がしっかり見てあげて、状態に合わせたスキンケアをしてあげる必要があります。
スキンケアは、「どこに」「何を」「どれだけ」塗るかでも効果が大きく変わります。当院ではスキンケアの方法も丁寧にご説明しています。
お子さんの皮膚のトラブルでお困りの場合は、お気軽にご相談ください。
子どもに多い疾患
- 乳児湿疹
- おむつかぶれ
- アトピー性皮膚炎
- 蕁麻疹
- あせも
- とびひ(伝染性膿痂疹)
- 虫刺され
- いぼ・水いぼ
- ウイルス感染症
- 頭じらみ
- 新生児ざ瘡(赤ちゃんのにきび)
- 皮脂欠乏症・皮脂欠乏性湿疹
- 乳児脂漏性皮膚炎
(乳児脂漏性湿疹) - にきび
(尋常性ざ瘡/じんじょうせいざそう) - 乳児血管腫・苺状血管腫
乳児湿疹
乳児期に起こる湿疹の総称を乳児湿疹と呼びます。その中でも代表的なものが乳児脂漏性皮膚炎です。この湿疹は、皮脂の刺激やマラセチアという真菌(カビ)などが原因で生じると考えられています。
皮脂が多く出る頭部や摩擦する部分に黄色いかさぶたやカサカサ、赤みが見られます。
皮脂の分泌が盛んになる生後2週目以降から発症しやすく、皮脂の分泌が落ち着く生後3ヶ月頃には自然に治まっていくことが多いです。
炎症が強い場合はステロイド外用剤を使う必要もありますが、大半はしっかり泡立てた石鹸で優しく丁寧に洗うなど基本的なスキンケアで治ります。
おむつかぶれ
炎症がひどくなると、肛門や外陰部のまわりに赤みやブツブツ、ただれができたり、皮膚表面がはがれたりすることもあります。
主な原因は、おむつをしている部分には尿や便が付着しやすく、おむつ替え時の摩擦が皮膚への刺激になっているためです。
こまめにおむつを替えて清潔にする、水分を拭き取り乾燥させる、亜鉛華軟膏やワセリンを塗って保護するなどが予防に効果的です。
炎症がひどい場合は短期的にステロイド外用剤を使う場合もあります。
また。おむつかぶれには「カンジダ皮膚炎」という症状が似ている感染症があり、治療法が異なるため、適切に見極める必要があります。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、かゆみの強い湿疹が慢性的に繰り返す皮膚の病気です。
アレルギー体質の人が、皮膚バリア機能が低下し、ハウスダストなどの刺激に反応して発症すると考えられています。
一時的に良くなっても再発を繰り返します。
幼児期や学童期には乾燥(アトピックドライスキン)が主な原因で、少しの刺激でもかゆみを感じます。適切なスキンケアを行うことで皮膚の状態を改善できるので、医師の指示に受け、継続的な治療が重要になります。
ステロイド外用剤や免疫抑制剤などを使ってかゆみや湿疹を抑えたり、保湿剤で乾燥を防いだりすることで治療を行います。また、抗ヒスタミン薬を内服することもあります。
季節によっても皮膚の乾燥度合いは変わるので、常に正しいスキンケアを心掛けることが大切です。
蕁麻疹
蕁麻疹は、皮膚の一部にかゆみや痛み、熱などを伴う虫刺されのような発疹が突然現れる病気です。
多くの場合は、数分から24時間以内に発疹が治まります。
唇、口の中、のどなどの粘膜にも発生することがあり、呼吸がしにくくなった場合には緊急受診が必要になります。
子どもの場合、アレルギーや感染症と関係していることもあり、食物アレルギーでは牛乳、小麦、卵白、魚介類、大豆などが主な原因です。
また、寒さや原因となることや、運動の後に発生することもあります。
原因が明らかな場合は、原因となっている物質との接触を避けましょう。
治療では、抗ヒスタミン薬の服用が行われますが、1ヶ月以上継続する場合は、お薬の量を減らしながら症状の経過を観察していきます。
あせも
あせもは、大量の発汗により汗が正常に排出されず、皮膚の下に汗が溜まることで発生する発疹です。
比較的汗の多いおでこ、首、関節の裏側、わきの下などで発生しやすく、特に子どもは汗の量が多くいため発症しやすいと言われています。
赤みやかゆみがあり、強く掻いてしまうことでとびひに発展することもあります。
シャワーで汗を洗い流す、こまめに着替えを行う、衣類は通気性や吸湿性の良いものを使用することなどが予防に効果的です。
治療では、ステロイド外用剤や抗ヒスタミン剤の服用を行います。
とびひ(伝染性膿痂疹)
とびひとは、皮膚に細菌が感染することで起こる皮膚の疾患です。
とびひには黄色ブドウ球菌によって生じる「水疱性膿痂疹」と化膿性連鎖球菌で生じる「痂皮性膿痂疹」の2つのタイプがあります。
水疱性膿痂疹では、主に水疱(水ぶくれ)が生じ、痂皮性膿痂疹では主に膿やかさぶたが生じます
また、どちらのタイプでも強いかゆみがあり、掻いた手指を介して他の部位に伝染していきます。
発症した際には、抗菌薬による治療を行い、ガーゼなどで保護し掻かないようにすることで伝染を防ぎます。
患部がかさぶたになるまでは感染しやすいため、患部を清潔に保ち、肌に触れるものの扱いに注意する必要があります。
また、強いかゆみがある場合は、抗ヒスタミン薬の内服を行うこともあります。
虫刺され
主に蚊、ハチ、ケムシ、ノミ、ダニ、アブ、などの虫が原因となり、虫の種類によって症状も異なります。
蚊に刺されると、すぐに症状が現れる即時型反応と、翌日に症状が現れる遅延型反応があり、遅延型反応では水ぶくれを生じることもあります。
また、子どもは遅延型反応が強く現れる場合があります。
通常、虫刺されは短期間のステロイド外用剤で治療を行いますが、症状が強い場合は抗ヒスタミン薬やステロイド薬の内服で治療を行うこともあります。
掻き壊してとびひに発展してしまう場合もあるので、かゆみや腫れが強い場合は、早めに受診しましょう。
なお、ハチに刺された場合は、特に注意が必要です。
一度ハチに刺されると、ハチの毒に対するアレルギーを持ってしまうことがあり、2回目に刺された際にアナフィラキシーショックを起こす恐れがあります。
ハチに刺されて重篤な症状があった場合には、早急に医療機関を受診してください。
いぼ・水いぼ
いぼ(尋常性疣贅/
じんじょうせいゆうぜい)
いぼは、皮膚から盛り上がっている小さなできもののことを指します。
ヒトパピローマウイルス(HPVウイルス)というウイルスが小さな傷口などから体内に入り、感染することが原因で発症し、皮膚が硬く盛り上がります。
また、爪の周囲や肘、膝などに発症しやすく、特に子どもは、いぼの発症が多いと言われています。
通常、痛みやかゆみはありませんが、足の裏に発生した場合は、歩く時に圧迫され、痛むことがあります。
治療では、ヨクイニンの内服を行うこともあります。
水いぼ
伝染性軟属腫ウイルスの感染によって、光沢のあるいぼが生まれる感染症です。
特に子どもによく発症し、皮膚が乾燥してバリア機能が低下していると感染しやすくなります。
通常、1年程度で自然に治癒していきますが、感染力が強いため、掻き壊すことで周囲や他の部位に水いぼが伝染し増えてしまう場合があります。
そのため、自然治癒を待たずに除去することをお勧めする場合があります。
治療では、麻酔テープやクリームで痛みを抑え、専用のピンセットで丁寧に除去を行います。
また、水いぼの数が多い場合には、殺菌効果のある保湿クリームを使用することもあります。
ウイルス感染症
皮疹を生じるウイルス感染症には、水痘(水ぼうそう)や麻しん(はしか)、風しん、手足口病などがあります。
水痘(水ぼうそう)
水痘・帯状疱疹ウイルスに感染することで引き起こされる発疹性の病気です。
感染から2週間程度の潜伏期間があり、発症すると38℃前後の発熱とともに、かゆみのある丘疹が全身に発生します。
丘疹は赤みのある状態から始まり、水疱を経て、かさぶたになり治癒していくとされています。
抗ウイルス薬の内服で治療を行っていきます。
麻しん(はしか)
麻しん(はしか)とは、麻しんウイルスによって引き起こされる感染症です。
感染すると、2週間ほどの潜伏期間の後、高熱や風邪のような症状が現れます。
一度は熱が下がっても、すぐにまた発熱し、赤い皮疹や口の中の白いブツブツが出てきます。
赤い皮疹は全身に広がり、消えても痕が残ります。
完治させることのできる治療法がないため、対症療法で体調を整える必要があります。
麻しんウイルスは空気感染、飛沫感染、接触感染で感染し、とても感染力が強い病気です。
予防には定期的にワクチンを接種することが大切です。
風しん(三日ばしか)
風しんとは、風しんウイルスによる感染症です。
感染してから2~3週間の潜伏期間があり、発症すると熱や赤い発疹、首や耳のリンパ節の腫れなどが起こります。はしかと似ていますが、発疹は痕を残さずに消えます。
また、風しんは妊婦さんにとって大変危険な病気です。妊娠初期に風しんにかかってしまうと、赤ちゃんに先天性風しん症候という重い障害(先天性白内障、心機能異常、難聴など)を発症することがあります。
そのため、風しんにかかったら、妊婦さんや妊娠の可能性のある女性と接触しないように注意しましょう。
突発性発疹
突発性発疹は、ヒトヘルペスウイルス6型・7型によって引き起こされる感染症で、赤ちゃんによく見られます。
感染すると、3~4日間の高熱があり、熱が下がった後に、全身に赤い発疹や斑点が発生し、数日で消えます。発熱があっても赤ちゃんは元気ですが、熱が下がり発疹が出るころには不機嫌になっているケースが多くみられます。発疹には痛みやかゆみはありませんが、便が柔らかくなることがあります。
特別な治療法はなく、熱や腹痛などの症状を和らげる対処で自然治癒を待ちます。
伝染性紅斑
伝染性紅斑は、ヒトパルボウイルスB19による感染症で、感染してから2週間程度の潜伏期間の後に、顔に赤い発疹が出て手足などに広がります。発疹は1週間ほどで痕を残さずに消えていきます。
発熱はないことが多いですが、関節の痛みが半月程続くことがあります。発疹が出た時点ではウイルスの排出は終わっているため、保育園や学校に行っても問題ありません。
抗ヒスタミン剤などによる対症療法での治療を行うことがあります。
手足口病
手足口病とは、コクサッキーA16ウイルスやエンテロウイルス71などの感染によって引き起こされる感染症です。
感染すると、2~7日ほどの潜伏期間の後、37℃程度の発熱、手足や口の中に赤い発疹や水ぶくれ、下痢や腹痛、食欲の低下などの症状が現れます。
小さい子どもでは、おしりや肘や膝の周りにも発疹や水ぶくれが出ることがあります。
口の中にできた発疹や水ぶくれは痛みがあり、食事がしにくくなることがあります。
1週間~10日ほどで回復し、発疹は痕を残さず消えていきます。
下痢や食欲の低下で水分が不足しないように気をつけましょう。
また、回復後も2~4週間は排便によってウイルスが排出される可能性があるので、トイレの後はしっかり手を洗うことが大切です。
頭じらみ
髪の毛がアタマジラミという虫やその卵に寄生されている状態です。
子どもによく見られ、頭がかゆくなったり、かぶれたりします。
清潔にしていても、髪の接触によって他者から感染することがあります。
アタマジラミの体長は2~4mmで見える大きさですが、素早く動きまわっていて発見が難しいため、卵を探してアタマジラミに寄生されているかを調べます。
卵は毛髪にくっついていて除去しにくいため、シラミ駆除薬フェノトリン(スミスリン)シャンプーを使用する必要があります。
ただし、スミスリンシャンプーは、成虫や幼虫は駆除できても卵を取り除くことができません。
全滅させるには、卵が孵化してからアタマジラミを駆除する必要があるので、3~4日毎にスミスリンシャンプーを数回続けることになります。
新生児ざ瘡(赤ちゃんのにきび)
新生児ざ瘡は、生後2週くらいの赤ちゃんにできるにきびのことです。
生後2週間くらいの赤ちゃんは、たくさん皮脂が分泌されることが原因であると考えられています。
また、皮膚の常在菌も関係している可能性があると言われています。予防や治療のため、お風呂に入れる時には、石鹸でよく泡を立てて優しく洗い、よく洗い流しましょう。
乳児脂漏性皮膚炎
(乳児脂漏性湿疹)
赤ちゃんの皮膚に、黄色いウロコのようなかさぶたができる疾患です。
過剰に分泌された皮脂や、皮膚の常在菌(真菌(カビ))が原因だと考えられています。
また、皮脂が多く分泌される部位(頭や顔、首、わきの下など)にできやすいと言われています。
治療では石鹸でしっかり洗い、よくすすいで基本的なスキンケアを行います。
お風呂の前にワセリンを塗っておくことでかさぶたを柔らかくするというのも効果的です。
症状によっては軟膏などによる治療も行うこともあります。
継続的にケアを行うことで治癒しますが、繰り返し発症する場合は、早めに受診してください。
皮脂欠乏症・皮脂欠乏性湿疹
皮脂が不足して肌が乾燥している状態を「皮脂欠乏症」、それによって引き起こる湿疹を「皮脂欠乏性湿疹」と言います。
皮膚がカサカサになり、白っぽい粉を吹くなどの症状があります。
生まれたばかりの頃の赤ちゃんは皮脂の分泌が活発ですが、生後半年頃からは皮脂の分泌が急激に減少します。
そのため、生後半年頃の赤ちゃんは皮脂欠乏症・皮脂欠乏性湿疹が発症しやすいと言われています。
部屋の加湿や、保湿剤による適切なスキンケアが予防・治療に効果的です。
また、かゆみがある場合や2ヶ月以上の期間で長期的に発症している場合は、他に疾患がある可能性もあるので受診してください。
にきび(尋常性ざ瘡/
じんじょうせいざそう)
毛穴の中でアクネ菌が増えて、炎症を起こしている状態をにきびと言います。
皮脂が過剰に分泌され、毛穴が塞がれることで、アクネ菌が増殖します。
白くて小さいにきび(白にきび)、赤くて大きいにきび(赤にきび)、黄色くて膿んだにきび(黄にきび)などがあります。
適切に対応を行わないと、痕が残ることもあるため、お薬での治療の他、適切なスキンケアを長期的に行う必要があります。
また、膿腫があるなど、治療が特に難しいにきびの場合には、高度医療機関をご紹介しています。
乳児血管腫・苺状血管腫
乳児血管腫(苺状血管腫)は乳児期に毛細血管が異常に増殖することで発生する良性腫瘍です。皮膚にイチゴのような赤いあざが発生します。
生後1ヶ月前後に発症することが多く、7歳頃までに自然に消えていきますが、痕が残ることもあるため、内服薬やレーザーによる治療を行うこともあります。
また、目や耳、気道などの重要な器官の周りに発生した場合には機能障害を引き起こす可能性があるため、早期に治療することが望ましいです。