小児泌尿器科疾患

子どもの
泌尿器疾患について

泌尿器子どもの泌尿疾患は、腎臓障害や泌尿器の炎症に発展する可能性や、男の子の場合には男性不妊に繋がる可能性もあるため、大変注意が必要な疾患です。
また、トイレに関する問題は子どもの心理面にも影響し、集団生活で気後れしてしまうこともあります。
小さい子どもは自分の状態を正確に言葉で伝えられないこともあるので、いつもと違う様子があった際には、お気軽にご相談ください。
ここでは、男女ともに起こる泌尿器疾患と男の子特有の泌尿器疾患に紹介しています。

男女ともに起こる
小児泌尿器疾患

膀胱尿管逆流症

膀胱尿管逆流症は膀胱に溜まった尿が尿管や腎臓に逆流してしまう疾患です。
尿は腎臓で血液がろ過されることで作られ、腎盂から尿管を通って膀胱に溜まり、尿道から排出されます。
膀胱尿管逆流症になると、尿路感染症を起こしやすくなり、水腎症、腎盂炎、腎不全などに発展することもあります。
尿路感染症では、高熱が発生し、背中や脇腹の痛み、嘔吐、下痢、頻尿、排尿痛などの症状が発生します。
膀胱尿管逆流症の疑いがある場合は、お早めに泌尿器科の受診をお勧めします。

神経因性膀胱

神経因性膀胱は、膀胱や尿道の働きに問題が発生し、引き起こされる症状の総称です。
主に尿漏れや排尿困難などの症状があり、腎機能にも影響する恐れもあるため、早めの受診が大切になります。

尿失禁・オムツがとれない

様々な原因から起こる排尿障害です。尿意を我慢できずにお漏らしや尿漏れを起こしてしまう状態は、尿路感染症や、腎機能に影響を与えてしまう可能性もあります。
膀胱や尿道の神経・形態・機能に問題があり、排尿がうまくできない状況なども考えられるため、早めの治療が大切になります。
なお、夜間のおねしょであれば、他に排尿障害が見られない場合、6歳までの治療は必要ないとされています。ご不安なことはお気軽にご相談ください。

夜尿症(おねしょ)

おねしょ通常、おねしょは6歳頃までには治まっていきますが、6歳を過ぎてもおねしょがあることを、夜尿症と言います。
原因によって夜間多尿タイプと膀胱と排尿未熟タイプの2つに分れており、この2つのタイプは併発することもあります。
それぞれのタイプについて、下記で紹介します。

夜尿症の分類

夜間多尿タイプ

水分や塩分の過剰摂取、ストレス、抗利尿ホルモンの分泌不足などが原因で引き起こされ、夜間の尿の量が多くなり、おねしょが発生します。

排尿未熟タイプ

膀胱などの排尿に関する器官・機能が未発達なことが原因で引き起こされ、おねしょの他、頻尿や昼間のお漏らしをともなうこともあります。

混合タイプ

夜間多尿タイプと排尿未熟タイプの両方が併発しているタイプです。

診察

排尿日誌の記録や尿検査で、どれくらい重症か判断します。
通常、年齢が高いほど、また夜尿の回数や量は多いほど、重症と判断されます。

排尿日誌

排尿に関する情報を記録する日誌です。
飲水量、排尿量、排尿回数、夜尿の回数や量、最大我慢用量などを継続的に記録することで、診断の際の判断材料として役立ちます。

治療方法

夜尿症には効果的な治療方法が確立されています。「怒らない」「起こさない」「焦らない」ことを念頭において、治療を行います。お子さんが安心できる環境を整えてあげることが重要であることを、ご家族の方全員がしっかりと認識しましょう。

夜間多尿型

水分の摂取量を制限し、夜間の尿の量を減らすことで治療を行います。
起床から昼食まではいつもどおり水分を補給し、午後から夕食にかけて水分の摂取を制限していきます。
夕食後は就寝まで、できるだけ水分を摂らないようにします。
入浴などによりのどが渇いた場合には、氷を舐めてのどを潤すことも有効です。
状態によっては、抗利尿ホルモン剤で治療を行うこともあります。

排尿未熟型

膀胱を大きくするための膀胱訓練を行い、尿を多く溜められるようにします。
膀胱の容量は小学校低学年で200㎖、高学年で250㎖以上が目標です。
膀胱の収縮力を抑制する弱い薬剤や、抗利尿ホルモン剤、抗コリン剤、三環系抗うつ剤などを用いることもあります。
また、三環系抗うつ剤を使用する場合は、経過を見ながら休薬期間をとる必要があり、慎重に処方していきます。

男の子だけに起こる疾患

子どもの包茎

包茎とは、包皮口が狭く亀頭を完全に露出できない状態のことを指します。男の子の赤ちゃんはほとんどが包茎で、亀頭が少しだけ見える場合と完全に見えない場合があり、亀頭と包皮が癒着していることもあります。
通常、成長によって解消していきますが、包皮が剥ける時期には個人差があり、大人になっても包茎である場合もあります。
包茎によって心身に問題が生じている場合には、治療を受けることをお勧めしています。
特に、炎症があるなどの場合には、早めに治療を行いましょう。

治療が必要な包茎

炎症や感染症、排尿障害がある場合には、治療が必要になります。また、現在は問題が発生していない場合でも、排尿時に包皮が膨らんだり、包皮を下げても外尿道口が見えなかったりする場合には、排尿障害を起こす恐れがあるため、泌尿器科を受診しましょう。

治療方法

軟膏や包皮輪の拡張などの保存的療法で、多くの場合は包茎が治ります。また、治った後もしばらくは自宅でケアを続けなければなりません。
稀に保存的療法で治らないこともあり、その場合は手術を検討します。

軟膏による治療

ステロイド軟膏による治療を1ヶ月間ほど続けることで、9割程の方は状態が改善します。
一般的にステロイドには副作用があると言われていますが、包茎の治療において副作用はほとんど報告されていないのでご安心ください。
一度状態が改善した後も、しばらくの間はお風呂の際などに包皮を剥いて亀頭を出し、包茎にならないように注意します。

手術

保存的療法で状態が改善しない場合には手術の実施も検討します。

亀頭包皮炎

亀頭や包皮がブドウ球菌などの原因菌に感染したことで起こる炎症です。
包茎によって発症しやすく、炎症が長期化してしまう恐れもあります。

症状

亀頭が腫れ、痛みや膿などの症状が出ます。
通常、尿道には炎症が広がらないため、排尿痛はありません。

診察

亀頭の状態を確認して診断します。

治療

軟膏の塗布や抗生物質の内服で治療を行います。
通常、数日で改善していきますが、包茎が原因で再発する場合は、包茎の治療も行います。

尿道下裂

尿の出口が亀頭の先端ではなく、別の位置に開いてしまう先天的な形態異常です。
軽度のものだと亀頭の周辺、高度になると陰茎の付け根や陰嚢などに出口が開くこともあります。
尿の出る位置や軌道に違和感がある場合には受診してください。

移動性精巣(遊走睾丸)

移動性精巣は、睾丸が陰嚢内にあったり鼠径部に上がってしまったりする状態を言います。
お風呂の時などリラックスした状態では睾丸は陰嚢内に下がってきます。
通常は、大きな問題がないため治療を行わないことが多いですが、常に睾丸が陰嚢内にない場合は停留精巣の可能性があります。
停留精巣の場合は治療の必要があるため、睡眠中やお風呂の時に睾丸が陰嚢内にあるか確認し、ない可能性がある場合には受診しましょう。

停留精巣

停留精巣は、睾丸が陰嚢になく、腹腔内に収まっている状態のことを言います。
睾丸は、胎児の体の中で発生し、出生時には陰嚢まで降下しますが、睾丸の降下が不十分だった場合に起こります。
放置すると将来的に男性不妊やがんの原因となる可能性もあります。
睾丸が陰嚢内にないなど、不自然な点がある場合には、早めに泌尿器科を受診してください。

症状

睾丸が陰嚢内になく、触ることができない状態です。

診断

出生時や誕生後の定期検診で確認されることが増えています。触診で停留精巣の可能性がある場合には、超音波(エコー)検査などで精巣の位置を確認します。また、腹腔鏡検査を行うこともあります。

治療

自然に改善しないことが多いため、手術を行います。睾丸への影響を避けるため、早期に発見し、手術を受けることが望ましいです。

小児の陰嚢(精索)水腫

陰嚢水腫は、陰嚢内鞘膜(睾丸を包む膜)の中に体液が溜まっている状態のことを言います。
胎児の時期に陰嚢内鞘膜はお腹の中と繋がっており、出生時には陰嚢内鞘膜が閉じて、お腹の中から遮断されます。
しかし、出生後にも陰嚢内鞘膜が閉じていない場合、体液が流れ込み、陰嚢水腫が発症します。
痛みなどはない場合が多いですが、精巣機能に問題が発生する可能性もあります。

症状

陰嚢が腫脹することが主な症状で、痛みなどはないことが多いです。

診察

出生時や誕生後の定期検診で、陰嚢水腫や精索水腫の指摘を受けることがあります。
鼠経ヘルニアの可能性もあるため、超音波(エコー)検査を用いて鑑別します。

治療

成長とともに改善する場合があるため、新生児や乳児であれば、治療を受けなくても問題ありません。
ただし、3歳頃になっても改善しない場合や、陰嚢が頻繁に大きくなったり小さくなったりを繰り返している場合には、手術をお勧めしています。
鼠経ヘルニアの可能性もあり、この場合には早期の手術を行いましょう。

  • WEB予約WEB予約
  • LINE予約LINE予約
  • TOPへ戻る
TOPへ